赤ちゃんのお口ケア
- ●甘いものを食べたらお口の掃除
- ●遊びの中に歯磨きを入れていく
- ●甘いもの好きにならないように習慣付けを
赤ちゃんが生まれてきた時から、虫歯予防ははじまります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
お父さんやお母さんの使ったお箸、スプーン、食べかけのものやキスなんかでもうつっていきます。
まずは大切な赤ちゃんに虫歯菌が住みつかないように守ってあげてください。
- ガーゼでやさしくケア
- 水に濡らしたガーゼを指に巻いてはえてきた歯をぬぐってあげましょう。
- 練習用の歯ブラシなどをつかって口の中をさわることに徐々に慣れさせて下さい。
- ●仕上磨きをしてあげる
- ●フッ化物を応用しよう
- ●定期的な検診を
大人の歯にはえかわる子供の歯。
短い期間ですが、虫歯によって早く乳歯を失うと、アゴの骨の成長が少なくなり、後からはえてくる大人の歯の位置・歯並びが悪くなったり、消化吸収・脳の発達などにも関係します。
歯医者さんとお家での予防処置で、虫歯菌に負けない歯をつくりましょう!
- 指ブラシでケア
- 指にはめて磨いてあげる歯ブラシです。
- 親子で仕上磨き
- お父さんお母さんがやさしく赤ちゃんの歯を磨いてあげましょう。
- 歯ブラシ(リングタイプのもの)
- リングタイプのものならおもちゃがわりに!歯に毛先が当たり、のどまで届かず安心。歯磨きの習慣をつけさせるための教材としても最適です。
2〜3才くらいまでに乳歯が生え揃います。乳歯は、どうせ抜けてしまうから虫歯などになっても大丈夫だと思っていませんか?
乳歯が虫歯になったり欠けていたりすると永久歯が生えてきた時の歯並びや、永久歯の虫歯にも影響が出てしまいます。
乳歯の段階から歯を大切にしましょう。
- フッ化物塗布
- フッ化物を塗り、歯の質を強くしたり、残っている虫歯菌がだす毒の量をおさえ虫歯予防します。
- フッ素イオン導入
- フッ素を電気的に歯の中に入れ、フッ素イオンを効率よくしみ込ませる予防法です。
- フッ化物配合歯磨剤
- メルサージュクリアジェルキッズ ホームケア用のフッ素配合研磨剤。虫歯予防口腔ケア用ジェルです。メルサージュクリアジェルはピーチ味で、とても使いやすく、お子様の大切な歯を虫歯になりにくく、守ってくれます。
- 永久歯に生え変わる時期→強い永久歯を作ります 矯正治療中→矯正装置により歯磨きがしにくくなるので治療中の虫歯予防に。
- フッ化物洗口
- オラブリス 1日1回オラブリスでお口をゆすぐだけ。毎日続けることで、簡単に効果が期待できます!
- 親子で仕上げ磨き
- お父さんお母さんがやさしく赤ちゃんの歯を磨いてあげましょう。
Q&Aコーナー
- 歯医者さんには、何才から診せた方がいいの?
- 特に何もなければ2~3才くらいに一度検診されてはいかがでしょうか?
赤ちゃんのお口の中の清潔方法や、ケアで気になること等ございましたらご相談下さい。
- フッ素は、何才くらいからしたほうがいい?
- 目安としては一才前後くらいから、定期的にフッ素塗布をすることで、
虫歯になりにくくなります。
- 仕上磨きをさせてくれない、どうしたらいい?
- 一度の仕上磨きで全部キレイにするのが難しいようであれば、
一日の中で、数回ブロックに分けて磨いてあげましょう。
力の加減にも、注意してあげてください。